セブ島にクライミング
2019/11/27~2019/12/5
今回は行く前にネットで色んな方の情報を参考にさせて頂きました。
特にセブ在住のクライマー大野さんのブログです。
(ちなみに大野さんはセブ市内のスポーツセンターのクライミングウォールに来ています)
現地でレンタルバイクをして岩場へ行きました。
トポはセブ市内のスポーツセンターのクライミングウォールで購入できます。
(1冊1000ペソ)
お昼ご飯はパンを岩場へ行く途中で購入できます。
バイクで行けば岩場のすぐ脇まで入れることができますが、岩場へ行く最後の分岐入口
にある家にログブックがあるので、そこで日付、名前、国名を記入して
一人10ペソを払って岩場へ入ります。
岩場としてはこんな感じの岩が5面くらい連なって、横幅約150m位でしょうか。




この岩場は優しいグレードの課題が多いですが、
穴がいっぱいあって、ガバが多いように見えるが、手を伸ばしてみると意外と持てなかったりとホールドはかなり探さないといけないので、意外と難しいです。
ちなみにこの岩場は終了点の殆どが結び替えが必要でした。
すぐ近くに民家がたくさんあり、子供たちも付近にたくさんいて
クライミングを覗きに来ます。

この辺でよく遊んでいるみたいです。
民家から岩場の途中には子ヤギのユキちゃんがいました。
(かなり古いアニメですが・・・)

初日の晩には相棒がトポを購入しました。
トポの中身は?


こんな感じです。
岩場へのアプローチ、周辺の宿情報も書いてあります
さて2日目以降はずっとCantgabacoに通いました。
セブ市街からくると岩場への入り口を少し過ぎたところにパン屋あります。


無茶苦茶安くパンが買えます!
Cantgabacoは幹線道路から民家の脇を入ります。

少し道なりに下ったところでバイクを止めます。
その先で竹橋を渡ります。

そして竹橋を渡った正面に見える建物でログブックに記入し一人10ペソを払います。
ちなみにここでバイクのヘルメットも預かってくれます。音楽を朝からガンガン鳴らしてました。

岩場へはここから徒歩約10分程度です。
敷地内で敷地内で鶏やら小屋の中に豚やら・・・
こんなところを通って


こんな入り口を通り、

こんな階段を上がり、岩場です。

森の中なので蚊は多いので虫よけは必須です!
私はかなりやられました・・・・




5.9でアップする課題は結構悪いと他の方のブログに書いてますが、
本当に悪かったです。10bくらいはあるかな・・・・
なれない石灰岩と蒸し暑い気温でのクライミング!
海外での初クライミングで手汗及び全身がビッショでした。


私はこの Vina kulafu 5.11a フィリピンで最も有名なルートにはまりまくり・・・・
17Mですが最後の核心の2Mに手が残っておらず、宿題としました・・・
情けない情けない。
終了点は日本みたいにカラビナ付いてるところとリングが点在。岩場に出てから左の4面は下り坂沿いにあるのでビレイするのに、全体的に足場が少し悪め。
1日だけ雨が降った日がありました。雨降ってても一番右の傾斜あるエリアは殆ど濡れないのでだいたい登れます(グレードは高め)
それ以外はアプローチも近いし、良い岩場です。
来年もう一度行きたいですね!
(パートナー募集中です)
ちなみにちなみに私は大したグレードは登れませんが、
セブ市街からここまでの地理はバッチリです。
(スクーターで何往復もしましたので・・・)
セブ島の岩場で登ってみたい人はお声かけください!!